[プラネットコースター 実況] #1 初心者でもできる!テーマパーク経営の始め方 キャリアモード「牧草地」攻略

PS4で発売中のシミュレーションゲーム「プラネットコースター コンソール版(Planet Coaster Console Edition)」のキャリアモード初見攻略プレイです。
今回は、キャリアモード「オズワルドのパーク練習 牧草地」編をプレイします。
記事の動画
目次
オズワルドのパーク練習 牧草地
1回目の今回は、キャリアモード「オズワルドのパーク練習 牧草地」を攻略します。
こちらのシナリオは、初めてプラネットコースターをプレイする方や、初心者向けに、ゲームをする上で必要になってくる基本的な知識や操作をレクチャーしてくれるチュートリアルのシナリオです。
今回のテーマパーク
自然溢れるパーク内に「PLANET COASTER」の看板!
遠くにはお城が見えたり、大きな船が見えたりとワクワクが止まりません❤️
基本的な操作、知識説明
このゲームの目的を説明された後、この世界でテーマパークのプロデューサーをやっているという「オズワルド・B・トンプソン」が色々とレクチャーしてくれる様子。
カメラのチュートリアル
右へ左へ行ったり、グルグル回転したり、ズームにしてみたりと視点はかなり自由に操作できます。
そして、よく見るとテーマパーク内のお客さんはしっかり動いています!
次のライドへてくてく歩いていたり、UFOキャッチャーで遊んでいたり様々。当たり前なのかもしれませんが、1人1人が思考を持って本当の人間のように動いている様にちょっと感動しましたw
ライドの建設 チュートリアル
900人のフォロワーがいるテーマパークマニアの「ルーシー・サマーズ」が現れたと思ったら、今度はライド建設のチュートリアルへ突入!
ライドはそれぞれ「クローズ」「テスト中」「オープン」というステータスを持っており、状況に合わせて切り替える必要があります。
その後、主任技師の「ユージーン・ニュートン」が現れ、実際にライドを建設(設置)する方法をレクチャーしてもらいました。
利益チュートリアル
ライド建設について一通り教わった後、最高財務責任者の「シンシア・クラーク」が登場!
パーク全体の収益についての情報や、その収益を上げるためのチケットの価格設定等を教わり、いよいよ「経営」っぽい部分に入ってまいりました♪
景観と評価
プラネットコースターで、地味に重要な要素である「景観」についての説明。
テーマパーク全体の評判を上げるためには様々な要素が影響してきますが、景観もその1つ。
ライド自体も景観が良くないとお客さんが来てくれません。ライド1つ1つの景観を上げることによって、お客さんが利用してくれるようになり、テーマパーク全体の景観にも影響し結果的に、評価にも繋がっていく、という仕組みです。
後は単純に、殺風景なライドより、賑やかだったり雰囲気があるライドの方がきっと楽しい!…からかな?
お客さんのニーズ
お客さん無くしてテーマパーク無し!
プラネットコースターでは、お客さん1人1人が「意見」や「要望」を持っています。それは、「お腹がすいた」「喉が渇いた」「トイレに行きたい」等、様々。その意見や要望は管理画面でまとめて確認できるので、定期的にチェックし、お客さんの要望に合わせてテーマパークを改善していくことで更なる集客や利用が望めます。
スタッフの管理
プラネットコースターでは、スタッフの管理も行えます。そしてスタッフ管理も重要な要素の1つです。
スタッフの種類も様々で「ショップ店員」や「清掃員」「整備士」などなど…。
彼らがいるからテーマパークが運営できていると言っても過言ではありません。個々に能力や疲労があり、お給料も発生しているので上手に管理しないと現実世界同様、退職していってしまいます。
しかし、本当に設定が細かいんですよこのゲーム…w
ジェットコースター建設
テーマパークの魅力の1つといえば…そう、ジェットコースターです!
このプラネットコースターにもジェットコースターはありまぁす!
コースターの建設(設置)
まずはコースターの建設(設置)から。
プラネットコースターでは、初めての方や初心者の方でもコースターを扱えるように、既存のコースターセットが存在します。費用や設置箇所さえクリアしていれば自由に設置することができます。
設置後は、ステータスを「テスト中」に変え安全性を確かめて、問題なければ「オープン」し稼働させることができます。
コースターの景観
コースターの稼働後は「景観」にも気をつけましょう!せっかく高額なコースターを設置しても、景観が悪いとお客さんは利用してくれません。植物や飾りといった基本的なオブジェクトを置いたり、コースターならではの特殊効果による演出で盛り上げたりと方法は様々。
設計図で保存・共有
自身で作成したコースターやオブジェクトの集まり等を「設計図」として保存しておく事という便利機能があります。
保存しておく事により、他のテーマパークを建設する際に再利用したり、共有する事で他のプレイヤーに見てもらう事ができるようです。
ライドやコースターに乗ってみよう!
このプラネットコースターというゲーム、設定が細かい事に驚かされましたが、更に驚いたのが、ライドやコースターを建設するだけじゃなく、お客さん視点(1人称視点)で実際に乗れちゃうんです…w
これには驚かされました。
本当にテーマパークに来て遊んでいる気分にさせてくれます。
実際に乗っている時の僕の嗚咽を、是非動画でご覧くださいw
このシナリオのまとめ
・基本的な知識や操作を教えてくれる
・主なキャラクターの紹介
・ジェットコースターを建設する
・ライドやジェットコースターに乗ってみる
いかがでしたでしょうか?
まだまだ基本的な部分のみのご紹介となりますが、気になっていた方、購入を検討されている方に、少しはプラネットコースターの楽しさを伝えられたかなと思います!
今回記事でご紹介したのは動画の一部のみとなります。プレイ時のリアクションや詳しい解説もありますので宜しければ是非、動画も一度ご覧ください😊
プラネットコースター
プラネットコースターは、テーマパークの経営、建設ができるシミュレーションゲームです。
プレイヤーは経営者となり、自分の好きなようにテーマパークを作ることができます。更に経営や建設だけでなく、ジェットコースター含め、各ライド(=アトラクション)に実際に乗って楽しむ事ができます!